松江ヨアカリのメンバーによる八雲とアカリちどりのストーリー行燈です。あわせて昨年の高校美術部と過去の制作した優秀な作品も展示します。
松江ヨアカリ


「松江ヨアカリ」は、さまざまなアカリや賑わいを松江水燈路でつくり、観光客だけでなく、市民の皆さまにも松江の夜をゆっくりと楽しんでいただく取り組みを行っています。
皆さんを素敵なアカリに導くのは、「アカリちどり」です✨
文字・文字背景:たまごのしずく
イラスト(右下):タブチサトシ
タブチサトシ


イラストレーター/イラスト講師
『城山稲荷でばけばけ』
松江の素朴で古くから紡がれる人々の営みを日本の原風景と感じた事でしょう。
小泉セツと過ごした松江が尊いものだったと私は思います。
https://gahonworks.wixsite.com/atelier-g
武者名
画之助悟之史(エノスケサトルノフミ)
イラストレーター ※mina※


・松江市出身。現在出雲市を拠点に活動中
・パステルを使いほんわかイラストや似顔絵を手書きで描いています
・イラストレーター、保育士、占い師、子ども縁日屋さん、お譲り会などなど『自分が好きで出来ることを仕事に』をモットーに活動しています♪
もろもろ活動アカウント @minanokotonoha
占いメッセージ配信中 @hoshiatsume_uranai
イラストアカウント @minanokotonoha_pastel_gallery
たまごのしずく


イラスト ポムランジェ ぽむ


島根の花 牡丹
松江の花 椿
月照時の紫陽花
城山の桜
出雲なんきん
八雲の愛した松江の風景は
四季折々色とりどり
八雲も見た
奇怪で不思議な松江を
ゆっくりおちらと
楽しむ水燈路
渡辺俊夫


RAKUGAKI 2025
小泉八雲と松江と怪談
渡辺俊夫(DieodeDesign)
岡山拠点に活動中のグラフィックデザイナー 兼 イラストレーター
2014年より今回は10回目の参加!神社や怪談が大好き
備前一宮 桃太郎獅子(獅子舞)舞手

【イラストの参考にした文章など】
①(日本人の自然観)自然や宇宙
②八岐大蛇 ③(八重垣神社)連理玉椿
④(満願寺)椿襖絵「玉椿と不動尊」 ⑤古椿
⑥むじな ⑦嫁ヶ島 ⑧(松江大橋)源助橋
⑨鬼火 ⑩(普門院・小豆とぎ橋)杜若
⑪耳なし芳一 ⑫(月照寺)化け亀 ⑬(松江城)人柱
⑭(月照寺)テイ坊&(城山稲荷神社)石狐
⑮如意輪観音の祟り ⑯(大雄寺)飴買い幽霊
⑰茶碗の中 ⑱”G”HOSTの神秘性と畏敬の念
⑲私の守護天使
路上詩人こーた


小泉八雲の妻、セツが小さい頃に八重垣神社にある鏡の池で縁結びの占いをし、遠くに縁があるという結果だったそうです。
そして時を経て、小泉八雲はこの地を訪れ、この場所を「神秘の森」と気に入ったそうです。
八雲とセツを綱井が縁を表現した作品。
あなたにもすてきなご縁がありますように。
絵描き Pori


今回は小泉八雲が松江の地を思い出しているイメージで描きました。
松江の各地にある八雲にとっての大切な場所。
そこは場所だけではなく、「誰」との思い出かが大切なはず。
3103*(Satomi)


岡山県生まれ、松江市在住。
「心と心をコミュニケートする」ことを目指してブランディングデザイナー・イラストレーター&アーティストとして活躍中。
アクリル絵画、ボディペイントを中心に〈間の美学〉を追求中。
地域の魅力をアートで伝えるアーティスト集団「STA」メンバー
しまねの非公式キャラクター「しまねもん」の生みの親
たたら文化伝道師。焼き芋好き。
音聞話 -おとぎばなし-
セツは八雲にどのように話していたのだろうか。
八雲がこだわり話させたという声のトーンや表現。
セツを通して生まれた物語を八雲は全身で聴き感じて言葉にした。
そんな二人の共同創作の場を描きました。
たかはしちかえ


イラストレーター
松江在住
ポスター・チラシ・ラッピングバス
観光マップ・本の挿絵、お酒ラベルなど
いろんなイラストを手掛けています
スリランカとスパイスが好き
やるんセツが住んでいた屋敷
へりんは庭の池にくるカエルをみるのが好きだった
池にヘビがやってくると カエルを食べないように自分の食事を分けてやった
へるんに守ってもらい
カエルはきもちよく蓮の葉の上で 鼻歌を歌う
へるんはそんなカエルの鼻歌をきいて
いやされたことだろう
2024 最優秀賞作品


松江地区 川上流菜
「宍道湖」と調べると夕方の夕日が出ている写真ばかり出てくるけど、昼間の太陽が出て空と湖が青々としている宍道湖も素敵だということを伝えたいと思い、昼間と夕方、二つの時間帯の宍道湖を描きました。
また、夕方の宍道湖を小泉八雲のシルエットにして、小泉八雲が宍道湖の夕暮れで心を満たされている様子を表現しました。


安来地区 森田 凪莉
安来で有名なものを描きました。
2024 松江水燈路作品は下記リンクよりぜひご覧ください!

2025 松江水燈路作品は下記リンクよりぜひご覧ください!
